2週間、朝のラジオ体操に【家族みーんなで】参加しました。
ラジオ体操の効果効能
幼稚園児・小学生の体操に癒やされる
ラジオ体操を知らない世代(幼稚園児)とラジオ体操をすると、
そっか、知らんのか…
という衝撃と、逆に自分の体にしみついている不思議を体験しました。
第2のモリモリの後の「両手を開いておろしてぐるっと回す♪」のあの妙に気持ちヨイ体操。
始めはどこからどう腕を持っていくのか分からなかった4歳児も、2週間たつと、

これすきー
と言いながら肩甲骨を回しておりました。
こうやって、身についていくんやなぁー…日本のラジオ体操
屋外に出て、ご近所の方と顔を合わすことの意味
長男くんをおんぶして参加。
行く準備をしているときはグズグズ言っていても、体操会場に向かって歩きだすと…
一切泣かない、わめかない、むしろごきげん。
屋外に出て、ご近所のお友だちやおじいちゃんに声をかけられることは0才児にとっても良い効果があるようです。
ご近所の方と顔見知りになれることほど、心強いことはない。

ちょっとわずらわしいことほど、やりがいがある
あー朝忙しくなるなぁと感じた、ちょっとした煩わしさは、払拭されました。
習慣になると続けられるし、行かないことに違和感を感じる。
ちょっと頑張ったことは、誰かに言いたくなるし、やりきったら達成感もでる。
中学生の参加は1人だけ。
まだすれてない?!小学生のうちに一緒に参加できてよかった。参加賞目当てでも、「いくー」と言えるのは、小学生まで?!
運営側は奉仕の精神
ラジオ体操で、朝、子どもたちを集めましょう!と始めた言い出しっぺ(言い方悪いけど…)は元小学校長先生。
一緒にやりましょ!と賛同したのは地域の自治体の活動に余念のない顔のひろいおっちゃん、や元自治会長のおばちゃん。

毎朝CDデッキを担いで再生ボタンを押してくれたのは現自治会長。
そして、参加賞買いまーすと申し出たのは、この私。『どーせもらえるなら、欲しいものっ(・∀・)』
参加するだけなら気軽だけど、運営側は色々とご苦労もあったと思います。
奉仕の精神の極みや〜
結果、「やってよかったねー」が言えることが幸せ。
感謝
喜ばれたはず…の参加賞
我が子と選んだ参加賞

- 洗えるマスク
- 赤鉛筆
- 消える消しゴム
- ふうせん2つ
- キティちゃんマシュマロ
- たべっ子水族館
- 頑張ったねメッセージ
【テーマ】は
全部いるやつー ちょっと遊べる ちょっとおいしい
1人200円の予算で、実際180円でおさめられました◎
上等だ!!!
どーせやるなら、たのしもう!
自治会の役員でなかったら、しなかったかもしれないけど、どーせやるなら楽しんで、いいものにしたい!をモットーに。
早起きができたり、朝の時間を、有意義に使えたり…と想像できる効果の上に、目には見えないたくさんの効果があり…
とってもいい時間になりました。

コメント