PR

映画『長崎ー閃光の影でー』感想|小学生と行く平和学習レポ

小学生育児

映画『長崎ー閃光の影でー』

を次女5年生と2人で観てきました。

きっかけはこの曲👇️

映画館自体、クレヨンしんちゃん以来何年ぶりか…の次女にとって、

戦争ものは厳しいかなぁというのもありましたが、

たくさんの次女らしい感想を持っていて

見に行ってよかったーと思いました。

戦争・長崎原爆の内容で、

次女
次女

[閃光]てなに?

青酸カリてどういうこと?

鼻血でてたよな…死んじゃったんかな…

と、なぜ?が連発!

映画中にも聞いてきて、コソコソと説明しながらでしたが…理解を深めていたようです。

この映画の監督は

「子どもにも伝えたい」という思いで作っているので、むやみに怖がらせる描写は少なく、「命の大切さ」を感じられる作りになっている。

という前情報があったので、それを信じて観ました。

映画『長崎―閃光の影で―』公式サイト
2025年7月25日(金)長崎先行公開/8月1日(金)全国公開

観賞後、カフェで感想を書かされる次女!

私の悪い癖です💧すぐ、思ったことは書き留めたり、文章に残したほうがいいと思ってしまうたちで…

西宮ガーデンズの無印良品内のカフェ 穴場です!本も読める📖
  • 黒焦げになった家族とのシーン、初めて映画で涙が目にたまった!
  • 子どもは何がおこったかわかっていない、親がなくなっているかも。弟をおんぶしていたり、水をほしがったりする姿が悲しかった
  • 婦長さんはなぜ「非国民!」と叫んでいたのに、終戦後米兵と出かけていったの?

などなど、たくさんの感じるところがあったようです。

『映画を見て感想文を書こう』

という夏休みの課題のよいネタになりそう

(;^ω^)もう一つのきっかけ❣

毎年8月のこの時期になると、

テレビで戦争に関する特集が続きます。

今年2025年は戦後80年で特に特集が多いです。

私自身も学ばないといけないと思っている。

それに次女を付き合わせた感もあるけれど、

戦争の悲惨さや、

その当時15歳ほどの若い看護学生の苦悩、

社会のものの見方や、

信じるものの移り変わりが、

とてもわかりやすく、

小学生でも最後まで見られる作品でした。

兵庫県では8/9の1回の上映が最後。

私達も駆け込んで観ました。

怖い描写もあるけど、

知ることを大切にしたい。

作文は、これから!どんなものになるか、こうご期待です(ノ∀`)これが大変なんだけど…

家族の協力もあって、次女と学び多い、充実した時間になりました🌝

しっかり楽しんでいます👇️

作文、頑張りまーす🌝

映画と育む、コトバとココロ。映画感想文コンクール2025
2025年、全国の小中学生が映画に触れて、見て、感じたことを自分の言葉で表現してもらうコンクール。夏休みの自由課題にもオススメです。
人気ブログランキングでフォローPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました