PR

3歳からスイミングを始めて実感!短期教室で気づいた“親の本音”とスイミング需要

小学生育児

長男が3歳8か月でスイミングスクールに通い始めました。

短期教室に初めて参加してみて、親として気づいたことがあります。

それは、スイミングスクールに通わせる“理由”は家庭によって本当にさまざまだということ。

我が家の場合

泳げること=命を守る力

我が家は夏になると海や川に出かける機会が多く、

「泳げない=危険」

だと感じていたので、 とにかく“泳げるようになってほしい!”という思いで始めました。

目標は「4泳法をマスターすること」!

長女の幼少期のスイミングの動機は、疲れさせてよく寝てほしい&私の運動不足解消にあり

観覧席から聞こえてきたママたちの本音

子どもがレッスンを受けている間、観覧席で他のママたちの会話が耳に入ってきます。

とあるママ①のケース

「自力で通える距離が大事」

小学生の子どもとお友だち同士で通っている様子。

親としては「一人で行ける距離じゃないとムリ」とのこと。

共働きで、夏休みの午前中に自分で通わせるスタイル!

子どもが通える所に信頼できるスイミングスクールがあるのはうれしいです!

またあるママ②のケース

「通わせるのは結局ママの仕事」

3歳くらいの子どもを連れて、

抱っこ紐でさらに下の子も抱えながら、

汗だくで通っている姿が…

しかも家には別の兄弟がおり、

家のライブカメラの映像をスマホで見守っている!

教育ママ
教育ママ

手が止まってるよ!

動画見てたでしょ!

ちゃんと座って勉強して!

私は思わず「えっ」と2度見。

教育熱心!!

我が子の変化

「おぼれたけど泣いてない!」

うちの長男はというと…

短期教室4日間でどんどん上達!

帰ってくると姉たちに、

長男
長男

めっちゃ楽しかったー!

おぼれたけど泣いてないー!

…って、おぼれてるんかいっ(゚∀゚)

合格の証【ワッペン】獲得!

それでも新しいことに挑戦して「できた」が増えるのは、 やはりお金も時間もかけた分、価値があると感じます。

まとめ

スイミングスクールに通わせる動機は本当に人それぞれ。

親の想いや事情、スタンスもいろいろです。

我が家は「やってよかった」と思っています。

ガチャガチャをしたくて来ている説

長男が毎日楽しそうに通って、ちょっとずつ自信がついていく姿は、 親としても嬉しいもの。

家からこのスタイル(゚∀゚)

「短期教室ってどうかな?」と迷っている方がいれば、 まずは数日だけでも参加してみる価値はある!と伝えたいです。

楽しく通えるきっかけづくりは

持ち物から👇️

▶やはりいるよねラップタオル

我が家のラップタオルの歴史👇️

スーパーワン ミニオン すみっコぐらし コッシー ちいかわ Champion🌝

キャラ渋滞も甚だしい( ゚∀゚)o彡°

▶水に顔をつけ始めたらいるよね、ゴーグル

ちょっとしたピカチュウでやる気UP👇️

▶喜ぶなら、今だけ今だけ!キャラものプールバック👇️

たくさんのキャラクター達も背中を押してくれます!

人気ブログランキングでフォローPVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました