中学校の初めての定期テストを終えた長女。
続々と解答用紙が返却されてきます。
嬉しそうに帰ってきた月曜日。
肩を落として帰ってきた火曜日。
お察しください…
テストの結果はもとより
今の中学校定期考査事情で驚いたことの記録。
採点は機械化(採点システムで)
夫は、現役中学校教師なので、何年か前から

採点、今は機械がしてくれるんだよ
全部解答用紙をスキャンして、全員分の一つの問題がずらーと並ぶから、採点ミスは少なくなるし、早いよね!
と、説明もしてもらったのですが、
いまいちピンとこない…
今回返された答案用紙をみて、
少し調べて…
そんなことになっているのか!!
と驚きました!
参考になった動画はこちら↓
今は昔、(私が教師時代…)

〇つけは、赤鉛筆で!
✖の時は解答にかぶるように✔したほうがいいよ
空欄の時は✔ではなく✖にすること
生徒が改ざんしようとしたときに、
赤鉛筆ならいっしょに消えて書き直したことが分かるし、空欄を後から書いたら、「もともと空欄だったよね」といえるでしょ
と、先輩の先生にノウハウを教わって、
赤鉛筆を5本くらい準備して、
採点に臨んだものでした…(*‘∀‘)
今や、スキャンして、生徒の解答用紙のデータを残すので、
改ざんのしようもないんですね。
時代は変わるものです。。。
長女の解答用紙↓
〇は赤の方がいいと思ってしまうな…
シャーペン受験、OK!
試験のときは、とがった鉛筆を5本!
転がらないように定規と消しゴムで挟む!
この鉄則(だと思っていたこと)は、
軽く打ち破られました…

シャーペンでもいいねん!一応鉛筆も2本持っていってるよ!

ま、まじですか?
もしかして、高校入試もシャーペンOKになってるの?
浦島太郎とはこのこと
兵庫県高等学校入試選抜要綱を見ると…


鉛筆又はシャープペンシル
になってる===(;・∀・)
し、知らなかった…
私だけ?
皆さん、知ってました?
そんなに驚くことじゃない?
テスト結果に一喜一憂する日々ですが、
それ以上に驚かされるのは、教育現場の進化ぶり。
採点も、筆記具も、私たちの時代(働いていた10数年前)とはまるで違います。
でも、どんなに便利になっても、テスト前後のドキドキだけは変わらないのかもしれませんね。

テスト始まるとき、めっちゃお腹いたかってん!!

わかるー ママもしょっちゅうテスト中にトイレいってた💦
ぐりぐりってきたら、我慢せずにトイレ行かせてもらいよ!!
こんな具合で、緊張に対するアドバイスはしっかりできた(´▽`*)
変化の時代ですが、
そのうち、三女の受験の頃には、タブレット受験!
みたいなことになっているのかもしれません。
コメント