長女中学校1年生!
初めての中学校参観に行ってきました!
色々感じたことまとめてみました
よかったところ
- 担任の先生の英語の授業が班でクイズなどをしてワイワイ楽しそうだった
- 盛り上がりもあって、生徒たちの笑顔が見られた
- どの学年も、座って授業を受けられている(勝手に立ち歩いたりフリーな子はいない)私の見る限り…
- 参観の保護者がそれなりに多い😊
今後改善を期待したいところ
- ほぼ一方通行(教師主体)の授業
- 授業参観のための見せる授業は無し
- パンチのある先生がいない( ゚∀゚ )
- 事前の授業参観の案内の時間を間違えていた(1時間前倒しで連絡(-_-メ)
- 教室が汚い(ロッカーの中ぐちゃぐちゃ…
- 個人ロッカーの一番下を使っている(神戸市は土足なので砂まみれになるよね?!
- iCTを活用した授業が少ない(夫談)
当日、保護者として最大限の動き
✔事前の案内で授業開始時間を間違えていることに気づく!
→速攻、中学校に電話!

教頭先生
ホントですか?!
ちょっと待ってくださいね!
…
ホントだ!お母さん、ありがとーございます!すぐに訂正いれます!
…で、10分後、訂正の連絡が届きました…

…手書き(TдT)
案の定、ママ達の会話を聞いていると、
時間を間違えていたことで、
仕事を早く切り上げたのに、スマホを見たら訂正連絡が入っていた…とか
その時間に来たのに門が閉まっていた…
とかで(-_-メ)
私のように速、電話する保護者は少ないんです。
学校不信につながる案件。
✔早めに行って子どもたちの様子を見る
ほとんどの保護者は授業が始まってからこられます。廊下から見ている方がほとんど。
私達夫婦は10分前に行って、
休み時間の様子なんかも見せてもらいました。
授業は、導入が命!それを見るぞーと思って意気込んだこちらが、負け(´ε` )
それはそれは、自然に授業に入っていきました(ㆁωㆁ*)
✔全学年を参観
中2,中3も観ました。
プロジェクターを使っているからか、
教室廊下側のカーテンを閉めていたり…
教室を覗き込んで教科書をみて初めてどの教科をしているのかがわかったり…
もう少し活気があってもいいのになぁと観察してしまいました(ㆁωㆁ*)
(めんどうくさい親(゚∀゚)
入ったばかりの中学校。
私達保護者もわからないことだらけ。
子ども達が毎日楽しかったら、
親はそれでOK!
色々書きましたが、
私も先生方を味方にして、
一つでも多く、中学校のことを知って
子ども達がステキな毎日が送れるように
保護者の立場からサポートしていきたい!と
感じた一日でした。


コメント